尿比重の基準値、とうとう父様が・・・

尿比重の基準値、とうとう父様が・・・

尿比重は、主に腎臓の尿濃縮力を見ることができる検査値です。覚えるゴロとしては、とおとお(とうとう)、父様(とうさま)の尿比重が基準値外にで覚えてください。

Sponsored Link

尿比重の基準値、とうとう父様が・・・

食塩水は、食塩と水から出来ています。尿も食塩水と同じように水分だけでなく、体から要らなくなったもの(老廃物)などが混ざっています。尿比重は、尿の水分量と、溶け込んでいる物質の割合を示すものです。

 

腎臓は、体内の水分や老廃物を、過剰であれば捨てたり、不足していれば取っておいたりと、その時の量に応じて、調製してくれています。

 

しかし、腎臓などがおかしくなってしまうと、その調製がうまくできなくなり、尿比重のバランスが変化します。したがって、尿比重を見ることにより、腎臓の尿濃縮力などを推測できます。

 

基準値

尿比重の基準値は1.010〜1.030と言われています。1.010より低いと低比重、1.030より高いと高比重となります。

 

ゴロ
  • とおとお(とうとう)、父様(とうさま)の尿比重が基準値外に

 

 

  • とおとお(とうとう);1.010
  • 父様(とうさま);1.030
  • 尿比重;尿比重

 

日本語的には、「とうとう」や「とうさま」でしょうが、「う」を「お」にしないとゴロとして成り立たないので我慢してください(笑)

 

Sponsored Link

Sponsored Link

 

ゴロの内容、そのままですが、いつもの通り、イメージづくりの物語を。

 

昔々、あるところに、殿様の娘がいました。たいそう裕福な暮らしぶりで、娘の父である殿様は、暴飲暴食を繰り返し、不摂生ばかりしていました。

 

そんな父を心配した優しい娘は「父様、そんな不摂生をしてると体に悪いですよ」と言いました。

 

しかし、父は「な〜に、わしは毎月お医者さんにみてもらってるし、大丈夫じゃ」と言って、聞く耳を持ちませんでした。

 

ある日、いつものようにお医者さんの訪問診察を受けていると、医師から思いがけないことを言われたのです。

 

医師「お殿様、尿比重が上がっておりますし、これは糖尿病でございます。」

 

父「なんということだ!!すぐに治療を始めぬか!!」

 

医師「おっしゃる通りに、治療を始めます。」

 

医師は訪問診察を終えると、娘を呼びました。

 

医師「姫様、お殿様は糖尿病で、尿比重が高比重と基準値外となっておりました。ただちに治療を始めます」

 

この話を聞いた娘は「とおとお、父様(とおさま)の尿比重が基準値外に」と泣き崩れてしまいましたとさ。

 

めでたし、めでたし。

 

尿比重が高くなる可能性のある疾患など

  • 糖尿病
  • ネフローゼ症候群
  • 脱水

 

先ほどの食塩水のたとえで言うと、食塩水を濃くするには、溶かされる塩を増やすか、溶かす水を減らせば、濃くなります。

 

尿比重が低くなる可能性のある疾患など

  • 慢性腎炎
  • 尿崩症

 

尿濃縮力が下がると、尿比重が下がります。

 

まとめ

  • 尿比重は、主に腎臓の尿濃縮力を推測できる。
  • とおとお(とうとう)、父様(とうさま)の尿比重が基準値外に

就職や転職でお悩みの方はコチラ!私はここで年収120万円上がりました

Sponsored Link